インターネット無料物件とは?ルーターは必要?5つの注意点を解説

この記事の内容

  • インターネット無料物件とは
  • インターネット無料物件の注意点5選
  • インターネット無料物件にお得に住む方法
ひかりちゃん

インターネット無料物件って本当に無料で使えるの?なにか落とし穴がありそうだけど大丈夫?何が必要ですか?

インターネット無料物件は文字通り、「インターネットが無料」で使える賃貸物件です。

大家の立場から話すと他の物件と差別化をするためにやっている場合がほとんどです。

最近ではインターネットは欠かせないものになりました。

インターネットが無料で使える物件は、最近の賃貸市場では人気があるのも事実です。

そうは言ってもこんな疑問があるのではないでしょうか。

  • インターネット物件ってなに?
  • 注意することは何がある?

この疑問を解決しないからには、インターネット無料物件がもったいないですよね。

当記事は「インターネット無料物件の表と裏!」を不動産大家の目線からお得に入居できる方法まで完全解説します。

この記事を読めば、インターネット無料物件の注意点とメリットが全て分かります。

しょう

読み終わる頃には、不動産大家からの目線でインターネット無料物件を考える視点が身にきます。

記事を読むと分かる3つのこと

  • インターネット無料物件とは
  • インターネット無料物件の注意点5選
  • インターネット無料物件にお得に住む方法

賃貸におすすめのインターネット回線を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

この記事を書いた人

運営者 しょう

デジタル庁推進委員×Webライター

大家歴4年目

SNSのX(syo_net_window)でインターネット回線に役立つ情報を発信しています。

気になる内容があれば、目次をタップするとすぐに本文を読むことができます。

記事の目次

インターネット無料物件とは

画像引用 【SUUMO】

インターネット無料物件は、その名の通りインターネットが無料で使える賃貸物件です。

全国の単身者向け物件では、約35%がインターネット無料物件という調査結果があります(2023年7月13日プリンシプル住まい総研調べ

新築物件に対象を絞ると、その比率は93%まで上るので、最近のインターネット需要が分かりますね。

しょう

無料にする理由は、物件の魅力を高めて早く入居者を決めたいのが本音です。

目次に戻る

インターネット無料物件にルーターは必要

結論、インターネット無料物件にルーターは必要です。

本来、有線のLANケーブルをパソコンに繋げばインターネットに接続できます。

ただし、今時ケーブルをつけてインターネットにつなぐ人は少ないですよね。ほとんどの方は無線でインターネットを接続する方法でしょう。

しょう

無線でインターネットにつなぐためには、Wi-Fiルーターが必要になるわけですね。

※引っ越し直後にネットを使う場合、パソコンにLANケーブルを接続すれば利用できます。

目次に戻る

インターネット無料物件以外の〇〇物件

インターネット無料物件以外にも「インターネット〇〇物件」といった、賃貸物件があります。

この章では、そんなインターネット〇〇物件について解説します。

入居後に「そういう意味だったのか…」とならないために、事前にチェックしておきましょう。

インターネット対応物件

インターネット対応物件は、建物の共有部まで光回線の工事が完了している物件です。

本来、インターネットを開通するには、電線から建物に配線を引き込む工事を行います。

しかし、インターネット対応物件ではその必要はなく、契約すればインターネットに接続できます。

しょう

光ファイバー対応物件もほとんど同じ意味で、共有部に光回線の工事が終了した物件をいいます。

光ファイバー対応賃貸について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

インターネット完備物件

インターネット完備物件は、回線工事が完了しているので引っ越し当日にネットが使える物件です。

インターネットを使うには「共有部分」と「居住部分」の両方の回線工事が完了しています。

入居後すぐにネットを使いたいひとにぴったりですね。

・インターネット〇〇物件一覧

賃貸物件開線に必要な工事
通常の賃貸共有部分+居住部分
インターネット対応物件居住部分
インターネット完備物件工事不要
回線工事の種類
しょう

工事不要でインターネットを使えるのは完備物件の良いところですね。

目次に戻る

インターネット無料物件の注意点5選

インターネット無料物件の注意点を5つ紹介します。

ネット無料と書いてあってお得な感じがしますね。

ただし、物事には表と裏が存在します。

しょう

不動産大家が忖度なしで考えるインターネット無料物件の注意点は5つです。

通信速度が遅い

インターネット無料物件は通信速度が遅いことがあります。

これは賃貸物件に住む複数の住人が、1つの光回線を共有するためです。

とくに、インターネットの利用者が増える20時以降は通信速度が遅くなる傾向があります。

そのため、利用する光回線の速度は入居する前に確認しておくのがおすすめです。

・通信速度の目安

スクロールできます
サービス動画の解像度通信速度の目安
メール・ラインの送信1Mbps
Webサイトの閲覧1Mbps~10Mbps


YouTube
SD 360p0.7Mbps
HD 720p2.5Mbps
HD 1080p5Mbps
4K20Mbps


Netflix
標準画質(SD)1Mbps
高画質(HD)720p3Mbps
高画質(HD)1080p5Mbps
4K/UHD 4K(UHD)15Mbps


zoom会議
高品質0.6Mbps
HD(720p)1.2Mbps
HD(1080p)3.8Mbps
出典 ymobile.jp

通信速度の影響が出やすいのは、メールやSNSよりも動画の視聴やテレビ会議をする時です。

「音声が途切れてしまう」といったzoom会議は仕事の生産性を下げますし、動画が止まるYouTubeは見ていて興ざめしてしまいますね。

利用する光回線の速度がどのくらいなのかを知っておくと入居後の後悔しないで済みます。

しょう

具体的な回線速度が分からない場合はどの光回線業者が入っているのか聞いてみましょう。

プロバイダを選べない

画像引用 ドコモ光

2つ目は契約するプロバイダーを自由に選べないことです。

プロバイダーとは、インターネットのサービスを提供する会社で、「GMOとくとくBB」や「OCN」と言った会社があります。

インターネット無料物件は、設置された光回線に対応する必要があるので、自身が気に入ったプロバイダーを使えない可能性があります。

しょう

プロバイダを変更できないと、通信速度に不満があっても乗り換えるのが難しいです。

プロバイダー業者
GMOとくとくBBhi-ho
OCNビッグローブ
@nifityビービーエキサイト
SISエディオンネット
アドライン楽天ブロードバンド
ic-netDTI
プロバイダー業者一覧

家賃に含まれている可能性がある

入居者はインターネット料金を個別に払う必要はありませんが、管理費や家賃に含まれている場合があります。

Googleで「インターネット無料 大家」と検索してみると、「家賃アップを期待できる」といった内容が見られました。

つまり、ネット料金が家賃に含まれている可能性は十分にあるでしょう。

しょう

入居者が見つからない物件にオプションとして付ける場合もあります。

設置されているWi-Fiの状況

  • 共有部設置型Wi-Fi
  • 埋め込み型Wi-Fi
  • 置き型Wi-Fi

インターネット無料物件には、3種類の接続方法があります。

共有部設置型Wi-Fiと埋め込み型Wi-Fiは、自前のWi-Fiルーターを用意しなければなりません。

つまり、置き型Wi-Fiので各部屋に設置されているのなら、Wi-Fiルーターを新しく購入することはありません。

しょう

僕がシャーメゾンの賃貸に住んでいた時は、Wi-Fiのルーターを用意しなくてもインターネットが使えました。

入居者が決まらない不人気物件

あまり大きな声で言えませんが「インターネット無料物件=不人気物件」の可能性があります。

理由は、インターネット無料の特典を付けないと入居者が集まらない物件だからです。

例えば、立地が良い人気の高い物件(東京23区一等地など)は、何もせずに入居者がすぐ決まります。

しょう

インターネット無料物件=素敵な物件という概念は取っ払うくらいがちょうどいいかもしれません。

インターネット無料にする理由

  • 物件の魅力を増したい
  • 他の物件と差別化を図りたい
  • どうしようもない不人気物件

※もちろん、中には立地も良くてインターネット無料といったグレードの高い物件もあります。

目次に戻る

インターネット無料物件のメリット3選

インターネット無料物件のメリットを3つ紹介します。

スマホのパケット容量を節約できる

自宅にインターネット環境があれば、スマートフォンやiPadのモバイルデータを使わずに済みます。

長時間の動画視聴やテレビ電話も安心して使えますね。

スマホのプランによっては、一定量を超えると追加料金が発生したり、速度が低下したりしてしまいます。

しょう

インターネット無料物件であれば、追加料金を払わずにスマホの料金プラン内で済みますね。

スマホ会社1GB追加料金
ドコモ1,100円
au1,100円
ソフトバンク1,100円
3台キャリア・1G追加料金一覧

契約する手間がかからない

賃貸でインターネットを使うには、インターネットとプロバイダーを契約しなければなりません。

賃貸物件によって工事内容は異なりますが、居室内工事は立ち合いが必要になります。

また、申し込みをして実際にインターネットが使えるまで2週間~2ヶ月かかる場合が多いです。

ひかりちゃん

インターネットが使えるまではどんな流れで進みますか?

しょう

インターネットが使えるまでの流れを一緒に見ていきましょう!

・インターネット回線までの流れ

STEP
どの光回線業者か決める

光回線業者・プロバイダー業者・プランを選ぶ

STEP
光回線の申し込みをする

オンライン又は店舗で申し込みする。その際工事の日程調整も行う

STEP
回線工事をする

居室内での工事では立ち合いが必要。所要時間は30分から1時間程度。

STEP
ONU・Wi-Fiルーターの設定

インターネット接続の機器設定をする。

その後、使用するスマホやiPadのWi-Fi設定をします。

しょう

インターネット無料物件なら、ステップ4の「ONU・Wi-Fiルーターの設定」だけでインターネットが使えます。

解約金が必要ない

インターネット無料物件では、光回線の解約金が必要ありません。

光回線は更新月以外の解約は違約金がかかり、ドコモ光やauひかりは4,000円~5,000円の費用がかかります。

しょう

また、工事費用の残債がある場合は、その費用を一括払いする必要があります。

光回線業者解約金
ドコモ光戸建て:5,500円
マンション:4,180円
auひかり戸建て:4,730円
マンション:4,730円
Softbank光戸建て:5,720円
マンション:5,720円
NURO光戸建て:4,400円
マンション:4,400円

インターネット無料物件は、不動産会社又は大家がプロバイダーと契約しています。

そのため、短期間の解約であっても解約金は発生しません。

しょう

物件によっては解除料や工事費用の返済がいるので事前に確認しておきましょう。

目次に戻る

インターネット無料物件にお得に入居する方法

インターネット無料物件のお得に入居する方法を2つ紹介します。

光回線業者を聞く

まず、どの光回線業者を使用しているかを確認しましょう。

もし通信速度が遅かったり、評判が悪いかったりしたら、設置されている光回線を利用しない旨を管理会社に伝えます。

入居者

インターネット回線は使いません。

インターネット無料物件と言っても、しっかり賃料に組み込まれている場合がほとんどです。

インターネットを使わない分、家賃の一部削減を交渉できる場合があります。

家賃交渉をする

家賃交渉はインターネット無料物件をオトクにする効果的な方法です。

家賃交渉と聞いて難しそう…そう思ったりしませんか?

正直に大家が言うと「提示した家賃で決まればラッキー」くらいの温度感です(中にはぎりぎりの人もいますが)。

家賃交渉してみて、安くなったらいいなくらいで良いと思います。

何も失うものはありませんからね。家賃交渉時のポイントは3つです。

  • 周辺の家賃相場
  • 周辺の物件の件数
  • 周辺の物件の空室状況

不動産サイトのスーモやホームズで周辺の家賃相場を調査します。

特に、周辺の空室状況と募集期間は要チェックです。

なぜなら、長期間の空室の物件はすぐにでも入居者を見つけたいので、交渉に応じる可能性が高いからです。

また、長期間の契約(2年以上)は大家が嬉しくなるワードなのでぜひ使ってみてください。

しょう

家賃交渉は貸す側の立場になって考えるのが上手くいくコツです。

インターネット無料物件の評判・口コミ3選

インターネット無料物件の評判・口コミを3つ紹介します。

今回はX(旧Twitter)で調査しました。

通信速度が速い

「通信速度が速い」という口コミです。

2.1Gbpsの数値は、光回線の最大1Gより高いので高速通信が期待できます。

ユーチューブの動画はもちろん、オンラインゲームやテレビ会議なども問題なく利用することができます。

新しい回線が契約できない

「新しい回線が契約できない」という口コミです。

設置されてい光回線の通信速度が遅くても、自身で新しく契約できないデメリットがあります。

光回線の転用ができないので、ホームルーターやモバイルWi-Fiが選択肢となります。

光回線とWi-Fiについて詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

突如インターネット無料物件になる

「突如インターネット無料物件になる」という口コミです。

入居時はインターネット無料物件ではなく、途中に導入された珍しいパターンでしょう。

居室内の工事があるので立ち合いが必要になります。

目次に戻る

インターネット無料物件のよくある質問3選

インターネット無料物件のよくある質問を3つ紹介します。

セキュリティ対策は万全ですか?

セキュリティ対策は万全ですか?

賃貸物件の契約する回線によって安全性は異なります。

セキュリティが万全な物件もあれば、不十分だと感じてしまう物件もあります。

入居する前に管理会社へ問い合わせてみましょう。自身ができるセキュリティ対策は3つあります。

・OSを最新バージョンに更新する
・セキュリティ対策ソフトを入れ
・パスワードを複雑に設定する

インターネット無料賃貸は、公共Wi-Fiより安全性は高いものの、クレジットカードの入力等はとくに注意が必要です。

漏洩するリスクを考えて、個人情報の入力は避けた方が万が一の事態を防ぐことができます。

インターネットの接続方法を教えてください。

インターネット無料物件の接続方法を教えてください。

インターネットの接続方法は2つあります。

  • LANケーブル:有線
  • Wi-Fi:無線タイプ

 有線タイプは、LANケーブルとパソコンを接続して設定すれば引っ越し当日からインターネットが使えます。

一方、無線タイプであれば別にルーターが必要となります。

部屋に設置されていれば設定するだけで利用できますが、ない場合は自身で購入しなければなりません

インターネット無料とWi-fi無料の違いは何ですか?

インターネntaット無料とWi-fi無料の違いは何ですか?

インターネット無料物件は、自身で新しくWi-Fiルーターを準備しなければなりません。

しかし、Wi-Fi無料物件は、既にWi-Fiルーターが部屋に設置されているので、すぐにインターネットが接続できます。

賃貸物件の種類工事の内容ルーターの有無
インターネット対応物件居室内なし
インターネット無料物件居室内なし
インターネット完備物件不要なし
Wi-Fi無料物件不要あり

目次に戻る

インターネット無料物件のまとめ

インターネット無料物件とは?ルーターは必要?5つの注意点を解説!は以上です。

注意点とメリットは以下の通りです。

インターネット無料賃貸の注意点

  • 通信速度が遅い
  • プロバイダーを選べない
  • 家賃に上乗せされている
  • Wi-Fiの設置状況
  • 不人気物件の可能性

インターネット無料賃貸のメリット

  • スマホのパケットを節約できる
  • 契約する手間が一切不要
  • 解約する時の違約金がない

いかがでしたか?インターネット無料物件は魅力のある物件の1つです。

記事の内容を参考にしていただき、理想の物件に出会う手助けができたら幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

しょう

ネット選びの悩みや質問のある人は、SNSのX(しょう@ネットの窓口(@syo_net_window))のDMに送信してください。

目次に戻る

しょう
デジタル推進委員
1991年生まれ・茨城県出身
デジタル庁公式推進委員
一般財団法人インターネット協会会員
一般社団法人ソフトウェア協会会員

SNS:X(旧Twitter)フォロワー370人
インターネット回線に役立つ情報を発信しています。

ネット回線・費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は気軽にご相談ください。

①公式LINEから相談
②SNS(X)のDMから相談
③お問い合わせから相談
記事の目次