このページの内容
- 運営者の詳しいプロフィール
- ネットの窓口を作ったワケ
・しょう(ネット回線アドバイザー)

こんにちは!ネットの窓口を運営しているしょうです!
ネットの窓口とYouTubeネットの窓口チャンネルを運営しています。
このページでは、前身の消防士からネットの窓口を開設するに至った経緯をお話しします!
昔保険の営業をしていた頃、多くの友人が去っていきました。
それから僕は周りの人に役に立ちたい、あなたがいて良かった、そう思ってもらえる行動すると決意します。

新たな一歩として当サイトを立ち上げました。興味がある人もそうでない人もぜひ最後までご覧ください!
ネットの窓口運営者のプロフィール
プロフィールは2つのパートになっています。
これまでの経歴
2014年1月(当時22歳)
東京消防庁の採用試験に不合格
もともと勉強が得意でなかったので、公務員の試験は僕にとって苦手分野のど真ん中でした。


引用)東京消防庁採用情報サイト



消防士を諦められなかったので、1年後の試験を受けるため予備校へ通います。
→1日10時間にわたり机に座って参考書を開き(実際はそんなに勉強できてないけど)、1年間後の採用試験で無事合格します。
合格した大きな要因を振り返ってみると、両親に言われた
「今回ダメだったらとりあえず家出てね」
と宣言をされていたからです(笑)
「落ちたら〇ぬ」おそらく受験する人の中でもトップレベルの危機感を感じながら、試験を受けていたと思います(笑)
そんな背水の陣で受けた採用試験を経て、念願の消防士となれたわけです。
2015年4月:東京消防庁に入庁(第696期1組)



消防学校では6ヶ月間、同期の仲間と訓練やトレーニングをして切磋琢磨しました。訓練は大変でしたが今となってはいい思い出ですね。
2015年10月:赤羽消防署勤務(ポンプ中隊)
消防隊として火災現場はもちろん、救急現場(PA連携)で多くの現場を経験しました。



2~3年たった頃に特殊部隊の化学機動中隊を目指すようになります。
↓化学中隊のイメージはこんな感じ(赤い服を着てる人)


化学機動中隊とは
危険物、毒劇物、放射性物質に関係する事故や、テロなどの災害時に最前線で活動する部隊のこと。
火災の時にはポンプ隊として出場し、化学災害時には特殊災害対策車に乗車して出場します。
専門知識をもった隊員が高機能の資器材を使い、人命救助や危険な物質の特定、排除に当たります。
休日をフルに活かして、選抜試験の筆記試験を猛烈にします。
2018年10月:化学機動中隊試験(1回目)に一発不合格



採用試験に続き2度目の失敗。採用試験と同様に2度目の試験でリベンジします。どうも一回じゃ上手くいかなんですね笑
ただ、本来は選抜試験が2年に一回しかありませんが、東京オリンピック開催することから2年連続で試験が行われました。
僕は、東京五輪のときに化学機動中隊として働きたいと思っていたので、願ってもないチャンスでした。





万が一東京オリンピックの時にテロが起きてしまったら、多くの人を助けることができると思ったんですね。
仕事明けは毎日近くのカフェ(朝10時~20時まで)で勉強して、2度目の合格のため必死でした。
2019年10月:化学機動中隊の試験に合格
一次試験合格後、2次試験の面接は心臓が飛び出そうなほど緊張したのを覚えています。
そして合格通知を見た時は、全身に鳥肌が立ち「やっとなれるんだ」と心の中でガッツポーズを何度もしました。


画像引用 救助 | 東京消防庁
2020年4月:本郷消防署勤務(特別消火中隊)
翌年の辞令で、本郷消防署の特別消火中隊のある根津出張所へ配属されます。



化学機動中隊のない出張所だったので、一瞬、えって思いました(笑)
ただ、6ヶ月後に人事異動があり晴れて化学機動中隊の一員となります。
2021年7月:東京五輪チームメンバーとして特別警戒員
![]() ![]() 陽圧防護衣(化学機動中隊) | ![]() ![]() 2021年東京五輪チームメンバー |
目標だった化学機動中隊員として、東京オリンピック現地の警戒にあたりました。
マラソン競技で、東京ドーム周辺を巡回したのが記憶にあります。



東京オリンピック終了後、目標がなくなってしまい新しくやりたいことを探し始めます。
もんもんとした心境の中仕事をしていましたが、
以前から興味があった、営業職に転職しようと決意します。
理由は、「人と話すのは好きだし仕事にできるのは最高じゃん」とめちゃくちゃ単純な考えからでした(笑)
またどうして保険を選んだと言うと、営業で最も難しそうな保険だなと思ったからです。



今考えると恥ずかしいですが、この決断はのち「ネットの窓口」を作るきっかけとなるわけです。
2021年10月:プルデンシャル生命青山第六支社


引用 プルデンシャル生命保険
友人のつてを使って保険のプルデンシャル生命保険に転職します。
転職後、さまざまな研修を受けて、言葉使いや立ち振る舞いなど営業のいろはを学びます。
中でも驚いたのは
台本(スクリプト)を丸暗記したことです(笑)
商談と言われるものは、実は台本で進められているものだとこの時初めて知りました。
この時点で「?」と思うことはありましたが、実際に友人や家族に営業します。



結論から言うと保険営業は上手くいかないまま終了しました。
理由は本当に必要な保険だけ紹介すると、自分の生活ができないのを知ったからです。
ご存じの通り、保険営業マンは契約した時の手数料で生計を立てています。
そして、手数料の高い保険=必須の保険、とは言えない場合が多いんですね。
目の前にいる人に最適な保険を選ぶ、ではなく手数料の高い保険を紹介しなければいけませんでした。



保険の営業は友人からあたっていくのですが、この事実に気が付いてから活動を全くできませんでした。
プルデンシャル生命に転職して早4ヶ月、給料はほぼ0になりこのままではやばいと思って、新しく仕事を探します。
そこで消防設備士の会社と出会います。
2022年5月:株式会社シド通商株式会社(消防設備点検)



消防士の経験から無事採用が決まりました。シド通商の皆さんには本当にお世話になり今でも感謝しています。
2023年11月~:ネット回線アドバイザー
(ネット選びのサイト運営とYouTubeの運営)
これまで使用したネット回線11個
- ドコモ光
- 日本通信
- UQ WiMAX
- ドコモhome5G
- 楽天モバイル
- とくとくBB WiMAX
- とくとくBB ホームWi-Fi
- スターリンクmini
- おきらくホームWi-Fi
- Mcaroon CPE
- Mcaroon 3
※現在とくとくBB光10ギガに乗り換え中(2025年2月)



ここだけの話、回線工事に3ヶ月以上待っているので他の回線にしようか検討中です。
所属する団体
保有する資格
- ファイナンシャルプランナー2級
![]() ![]() FP2級合格証書 | ![]() ![]() AFP認定証 |
- 証券外務員Ⅰ種
- 危険物取扱者 (甲種・乙種3・4・5・6類)
![]() ![]() 危険物取扱者 | ![]() ![]() 消防設備士 |
- 消防設備士(甲種4類・乙種6類)
- 毒劇物取扱者
- エックス線取扱者
- 潜水士
![]() ![]() エックス線取扱者 | ![]() ![]() 潜水士 |
消防士時代、休日を利用して多くの資格を取得しました(月20日間休日)
現在は、日々インターネット選びに関する情報収集を行っています。



1日1つ新しい知識を見つけようと心がけています。
好きな物リスト
しょうの好きな本と音楽を紹介します!
・「雨の日も、晴れ男」 著書:水野敬也さん


『雨の日も晴れ男』は、逆境にも前向きに立ち向かう主人公アレックスが、ユーモアとポジティブ思考で周囲の人々を変えていく心温まるストーリー。
人生の捉え方次第で運命が変わることを描いた作品です。



この本を読んでから物事の良い面をとらえるように変わりました。
・「ヒカリノアトリエ」Mr.children(公式YouTubeから引用)
『ヒカリノアトリエ』は、前向きなメッセージと優しいメロディが心に響くMr.Childrenの楽曲。
日常の中にある小さな希望や愛を大切にしながら、一歩ずつ進んでいく勇気を与えてくれる一曲です。



辛いことや大変なことがあったときに聞く曲です。もう少し頑張ろうと優しく背中を押してくれます。
みなさんのお気に入りの本や曲は何ですか?
この本をぜひ読んで欲しい!この曲はおすすめ!そんな曲があれば教えてくれると嬉しいです。
ネットの窓口を作った理由


「失敗して損する人を助けたい」と考えて、ネットの窓口のサイトを作りました。
消防士になるときに感じた想いと全く同じですね。
ただ消防と違うのは、自分から困った人を助けられることだと思います。



災害要請がないと消防士は活動できませんが、ブログなら困った人を直接助けることができますね。



どうしてネット回線について発信したの?



僕がネット回線選びで失敗した経験があるからです。ネットで調べてもなかなか分かりませんでした。
・2022年11月:賃貸のネット回線に無知すぎて失敗する
原因となったコンセント![]() ![]() | VDSL方式![]() ![]() 引用 NTT西日本 |
てっきり光回線で速い!と思ったら、設備が古くて本来の10分の1の速度しか出ませんでした(宅内の配線が電話線のVDSL方式が原因です)



失敗から事前にちゃんと調べておけば防げる!という教訓を得たんですよ。



それからネット回線についてどう調べたの?



店舗に行って販売員の人に質問したり、実際に契約してメリットやデメリットをまとめました。
・2023年5月:以前のウェブサイト「上京不動産」でネット回線の情報発信を開始
賃貸の部屋探しをメインにしつつ、ネット回線の記事を更新しました。


上京不動産のロゴマーク(懐かしい)



ネット回線の記事が多くなってきたので、ネット回線と賃貸探しのブログを別々に運営します。
インターネットに関する情報収集のため、3つの協会及びデジタル庁の活動に参加しました。
〇2024年7月:一般財団法人インターネットに所属


引用 インターネット協会
〇2024年7月:一般社団法人ソフトウェア協会に所属


引用 ソフトウェア協会
〇2024年7月:デジタル庁推進委員に任命


引用 デジタル庁
令和6年度(2024年度)デジタル推進委員年度総会|デジタル庁
加入してから開催されるセミナーや、ネット回線に詳しい人に会いました(みんないい人でした)
また、賃貸の部屋探しに関するブログ「部屋なび」も継続して運営しています。


10万円トクする部屋探し:部屋なび



宅建試験に合格した現役の大家が業者に騙されないでおトクに賃貸探しできる方法を解説しています。興味がある人はご覧ください。
ネットの窓口・サイト概要


「ネットの窓口」のサイト概要は以下の通りです。
提携する企業も増えてきて、今後も事業を拡大していく予定です。
サイト名 | ネットの窓口 |
代表者名 | 成田 翔平 |
設立年月日 | 2024年8月 |
連絡先 | X(旧Twitter):(syo_net_window) Instagram:(@syo_net_window) tiktok:(@syo_net_window) LINE:代表者ライン |
メールアドレス | syo.net.window@gmail.com |
所在地 | 〒107-0062 港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F ![]() ![]() Google マップ |
事業内容 | インターネット広告業・Webマーケティング事業 動画クリエイター事業・webライティング事業 |
申請機関 | 東京都国税局業務センター横浜南分室文書収受:No3 |
加盟団体 | デジタル庁・インターネット協会・ソフトウェア協会、 |
運営サイト | ネットの窓口、ネットの窓口チャンネル(YouTube)、 |
主要取引先企業 | 株式会社NTTドコモ・KDDI株式会社・ソフトバンク株式会社 楽天グループ株式会社・GMOインターネット株式会社 株式会社ファンコミュニケーションズ・エキサイト株式会社 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 |



ネット選びに関する質問は、SNSまたは問い合わせからお願いします!
最後までご覧いただきありがとうございました。
みなさんのネットライフが快適なものになるのを心から願っています!